どーも店長です✨
店長の大好きなヘッドライトシリーズのお知らせです。
1番は決め切れませんがPETZL(ぺツル)は相当好きです。
なぜなら、ヘッドライトの中で最も高い技術を取り入れているからです。使う人によっては本当に必要以上の機能と言えることもあったでしょう。
今日はそんな機能の部分にも触れながら、使い方やオススメポイント、注意する点など確認しながら書いていこうと思います。
1、新商品 『SWIFT』何がすごい?
2、スペック
3、他のPETZL商品との比較(追記)
4、ここは注意が必要
5、他社製品と比べての位置付け
6、終わりに
という構成で書いていきます
まずはルックスのチェックから

シュッと洗練されたデザインです
1、新商品 『SWIFT』何がすごい?
PETZLのコンパクトヘッドランプの黒船
『SWIFT RL』(スイフト リアクティブライティング)
*特徴*
1)最高出力900ルーメン
2)わずか100g(本体50g/バッテリー50g)と超軽量
3)秀逸なヘッドバンド
4)ボタン1つでカンタン操作
5)バッテリーインジゲータ搭載
といったところでしょうか。
1)2)明るさと重さのバランスがすごい
まずこのSWIFTを理解する上で『リアクティブライティング』を理解する必要があります。
リアクティブライティングとは、周囲の明るさを自動で検知し、ユーザーが求める明るさを判断して出力(明るさ)をコントロールしてくれる機能のこと。
下の画像(NAO+の説明動画 YouTubeより)では地図を手元で見ているところから、顔を上げて近くの地面を照らした時、そして進行方向に顔を上げた時といった具合で、明るさが変化しているのがわかりますよね、これがリアクティブライティングのいいところで、必要以上にバッテリーを使わないので長時間駆動にもとても役に立ちます。



このSWIFT以外にもNAO+やリアクティックプラスなどで、従来からあったモードになります。しかしながらパソコンでプログラムしたりスマホと連動させてバッテリーの駆動時間を決めたりと、好きな人は1度使ったらPETZL以外は使えないと言うほど、先進的で機能的な他者が真似できない技術を取り入れていました。
しかしながらプロフェッショナルにはめっぽう受け入れられるこうした技術も、機械が苦手な人や面倒くさがりな人からは敬遠されることも、そしてレース中にスマホとの連動に手こずったりと、普段から使い慣れていないと難しいと言う声もあったことは事実。
SWIFTはそんな声を反映してか、直感的に操作できる上にリアクティブモードを搭載するという、ガラケーユーザーがいきなり最新モデルのiPhoneを手にしてもすぐに使えるようなことが可能になります。
実際に900ルーメンの出力自体は、明るさを検知するため、よほどの暗闇でない限り、ヘッドランプから出した光が地面に反射して戻ってくるので出ないそう(メーカー談)ですが、必要十分すぎるほどの明るさになります。店長も実際に使ってみましたが、周りの人の顔を照らすのを躊躇するくらい明るいです。それでいてバッテリー合計100gという設計は同レベルのヘッドランプには皆無と言って良いでしょう。
通常、トレイルランニンングで使用される場合、300ルーメンのリアクティブモードで5〜40時間なので、夜通し朝まで走る場合はバッテリー1回交換することを見越してこの明るさを選択する方が多いと思われます。
3)秀逸なヘッドバンド

ヘッドライトのバンドの中でおそらく最高に着用感が良いと思われるソフトで優しい付け心地。また、特許を取得したヘッドバンドは、伸縮性の異なる2つの素材を使用し、激しい運動やアグレッシブなアクティビティでも高い安定性を確保します。
周囲に自分の居場所を知らせるリフレクター付きなので、照らされた時の視認性を確保します。
PETZL製品を長らく愛用している石川弘樹さんも、ヘッドバンドの着け心地について絶賛していました。
だいぶ長くなってしまったので
4)5)は割愛します。ボタン1つで直感的に操作ができ、バッテリーインジゲータ(まつ毛みたいに光ります)が5段階でバッテリー残量を教えてくれます。

2、スペック
照射力: 900 ルーメン (ANSI-FL1 規格)
重量: 100 g
テクノロジー: リアクティブライティング、スタンダードライティング
ビームパターン: ワイド、ミックス
電源: 2350 mAh リチウムイオン リチャージャブルバッテリー (付属)
充電時間: 6時間
耐水性能: IPX4 (全天候型)
スタンダードライティングとは
リアクティブライティングが明るさの調整をするモードに対し、通常のヘッドライトと同様のライティング方式になります。
3、他のPETZL商品との比較(追記)
ご質問いただきましたので追記します。
PETZLの他の商品との明るさの比較が欲しいとお問い合わせがありましたので、リアクティブモード搭載の3モデルの違いを記載いたします。
最上位モデルのNAO+
今回発売のSWIFT RL
そしてREACTIK+
と3モデルあり、どれも秀逸ではありますし、全てのモデルがワイドビームとスポットビームの2パターンで構成されています。
リアクティックプラスは最高出力300ルーメンであり、ワイドとスポットがやや独立気味で、ワイドビームとスポットのビームの明るさの違いが出る場合があります。
それに比べてNAO+やSWIFTについては、ワイドとスポットの間が極めて少なくかなり自然な明るさを表現してくれます。
ほぼほぼ明るさの広がりとしてはNAO+とSWIFTは同等と言って良いかと思いますが、
REACTIK+が1でNAO+が10だとすると、SWIFTは限りなく9に近い光の広がりだと思っていいでしょう。
リアクテッィクプラス

SWIFT

NAO+

4、ここは注意が必要
ハイスペックなリアクティブライティングですが、雨や霧の時には注意が必要です。雨や霧の影響で明るさの検知が上手くいかずに高出力を続けてしまい、バッテリーの持ちが悪くなってしまう場合があります。
そんな時はスタンダードライティングに切り替えて対応するようにしましょう。
ちょっと注意が必要ですが、それを差し置いても有り余るくらいのメリットがあるライトと言えます。それでは他社商品と比べてみましょう。
5、他社製品と比べての位置付け
店長も大好きなmilestoneのTRAIL MASTERや、安価ながら高出力を実現するLEDLENSERのNEO10R、もちろんPETZLのNAO+や前作リアクティックプラス など、一晩越すようなレースで高出力と価格や総合力などを含めてどう選ぶのが良いか、気になりますよね。
細かいことはまた書くとして、どういう位置付けかを書きたいと思います。
重さ
★★★★★ SWIFT 100g(PETZL)
★★★☆☆ TRAIL MASTER 180g(milestone)
★★★☆☆ NEO10R 179g(LEDLENSER)
★★★☆☆ NAO+ 185g(PETZL)
★★★★☆ REACTIK+ 135g(PETZL)
最大出力
★★★★★ SWIFT 900ルーメン(PETZL)
★★★★☆ TRAIL MASTER 850ルーメン(milestone)
★★★☆☆ NEO10R 600ルーメン(LEDLENSER)
★★★★☆ NAO+ 750ルーメン(PETZL)
★★☆☆☆ REACTIK+ 300ルーメン(PETZL)
中程度の明るさと持続時間・信頼性
★★★★★ SWIFT 300lmで5〜40時間(PETZL)
★★★★☆ TRAIL MASTER 160lmで7時間(milestone)
★★★☆☆ NEO10R 250lmで15時間
ただし明るさ落ちる(LEDLENSER)
★★★★★★ NAO+ 320lmで15時間(PETZL)
★★★☆☆ REACTIK+ 170lmで5時間(PETZL)
特徴・技術
★★★★★ SWIFT リアクティブライティング(PETZL)
★★★★☆ TRAIL MASTER 切り替えLED・ダイヤルシステム(milestone)
★☆☆☆☆ NEO10R 縦型バッテリー(LEDLENSER)
★★★★★ NAO+ リアクティブライティング(PETZL)
★★★★★ REACTIK+ リアクティブライティング(PETZL)
操作性
★★★★☆ SWIFT シンプル(PETZL)
★★★★★ TRAIL MASTER とてもシンプル(milestone)
★★★★★ NEO10R とてもシンプル(LEDLENSER)
★★★☆☆ NAO+ ちょい複雑185g(PETZL)
★★★☆☆ REACTIK+ ちょい複雑135g(PETZL)
価格(税抜き)
★★★★☆ SWIFT 13,500円(PETZL)
★★★☆☆ TRAIL MASTER 17,500円(milestone)
★★★★★★ NEO10R 10,000円(LEDLENSER)
★★☆☆☆ NAO+ 23,000円(PETZL)
★★★★☆ REACTIK+ 13,200円(PETZL)
予備バッテリー価格(税抜き)
★★☆☆☆ SWIFT 6,700円(PETZL)
★★★★☆ TRAIL MASTER 4,200円(milestone)
★★☆☆☆ NEO10R 6,000円(LEDLENSER)
★★☆☆☆ NAO+ 8,800円(PETZL)
★★★☆☆ REACTIK+ 5,300円(PETZL)
星の数合計(総合スコア)
SWIFT 30点
TRAIL MASTER 27点
NEO10R 25点
NAO+ 25点
REACTIK+ 24点
ちょっとSWIFTの良さを伝えようとしすぎて、主観が入りすぎてしまいましたが笑、星の数では表せない良さや特徴ももちろんあります。NEO10Rの価格の安さや、NAO+のバッテリーは突出したものがありますし、TRAIL MASTERのフィット感や明るさの信頼性、REACTIK+のバッテリーの替えやすさなど、表現できない部分もたくさんあります。個人的にはスマホと連動できたREACTIK+ももちろん好きでしたが、一般の人は操作がきっと難しいと感じると思ったりも考慮して採点してみました。
6、終わりに
星の数で表すのが良いか悪いかは個人的に悩みましたが、主観も入りますしなんとなくバランスも考慮した部分もあります。個人的にリアクティブライティングが好きというのも、人によっては好きじゃない人もいると思います。
ただシンプルで使いやすい以外にも技術に触れてみたり、手にとって触ってみたり、選ぶ楽しみを感じてもらえるのが良いと思います。走るレースによっては霧が出やすいなど、選ぶライトに影響がある場合もあります。ご自身にあったヘッドライトが見つかるお手伝いができればと思いますので、お気軽にお問い合わせください。
WEBページでも購入できますので、
ぜひご購入くださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・
※合わせて読みたい記事
・ALTRA 2019 秋冬 モデル サイズ感について
・ALTRAにはホシノインソール
・上州武尊スカイビュートレイルを棄権した理由と対策
・2019年10月の予定
・上州武尊スカイビュートレイル出場の方へ
・Ultra Spire Lumen600 3.0 使用感と特徴
・2019年9月の予定
・2019年8月の予定
・MS-G2の凄いとこ5つ
・ALTRA 新作 OLYMPUS3.5 入荷しました
・2019年7月の予定
・SPURT ユーグレナ 発売開始 その注目の理由とは?
・8/18開催 ALTRA TIME TRIAL in東京 開催のお知らせ
・LEKI トレランポール講習会を開催しました
・ZERO LIMITS NIKKO vol.2開催のお知らせ
・ルナサンダル Oso Winged Edition 入荷しました
・ALTRAベストシューズTORIN4入荷しました
・6/1開催 LEKIトレランポール講習会
・2019年6月の予定
・ルナサンダル入荷しました
・2019年5月の予定
・しおや100kmウォーク参加してきました
・Teton Bros. Wind River Hoodyが好きすぎる10の理由
・2019年4月の予定
・送料がお得に WEBショップが更に楽しくなりました
・まさにこれを待ってた!MS-G1 ヘッドライト milestone
・CHIMERA -IGNITION- 引き算の補給学
・ライスピュレ入荷しました
・ALTRAトレイルシューズ 重さ比較から見る意外な事実とオススメ
・2019年3月の予定
・ロングトレイルの大本命”ALTRA TIMP1.5″使用感やサイズ感等
・SUPERIOR4 ALTRA創設者が最高のトレイルシューズができたと言ったワケ
・ALTRA 2019新商品サイズ感まとめ
・2019年2月の予定
・2019年1月の予定
・CHIMERA EVERYDAYの機能や成分
・よりファットアダプテーションするには・・・
・FAT ADAPTATIONの効果
・STRIDE LABチャンネルが始まりました
・2018年12月の予定
・Teton Bros.ハイブリッドショーツ再入荷しました
・Teton Bros.Scrambling Short(スクランブリングショーツ)再入荷しました
・体のケアに困ったらコレ一択『RAD ROLLER(ラドローラー)』
・Drymax(ドライマックスソックス)大量入荷しました
・2018年11月の予定(一部変更しました)
・秋〜春 1番活躍するウェアは?
・メタボリック・ダメージ
・LONEPEAK4 MID RSM入荷しました
・2018年10月の予定
・武尊120 大会の完走とカラダの準備
・ボンキングとファットアダプテーション
・PARADUGM4.0入荷しました
・おやすみは八ヶ岳へ
・武尊120へ向けて準備中
・ALTRA TIME TRIALが開催されました
・2018年9月の予定
・LINE@でオンラインでも使えるクーポン配布中
・LINE@はじめました
・2018年8月の予定
・TORIN KNIT3.5でウルトラマラソン走ってみた
・日光ウルトラマラソン走ってきました
・8/4開催 ALTRA TIME TRIAL SERIES東京大会
・ファットアダプテーションの実践
・ルナサンダルの履き分けとサイズ感について
・ルナサンダル入荷しました
・ファットアダプテーションについて
・Teton Bros.のTシャツはここがいい
・山の補給学
・UTMF前に確認しておきたい装備(防寒対策)
・ヘッドライトで迷ったらPETZL NAO+
・ウルトラで選ばれてるシューズランキング
・Teton Bros.スクランブリングショーツ
・居住性を追求した山岳テントCHINOOK 2P
・gleg socks入荷しました
・drymax socksは普通の靴下と全然違う
・Dry Actionという技術
・Wind River Hoody入荷のお知らせ
・Wind River Hoodyが最高なワケ
・もはやお宝?Race Readyのパンツ
・日本規格で作り直したこだわりのINSTINCT EVERYDAY
・ナチュラルランニングと革靴
・日常でもゼロドロップシューズが良いわけ
・ALTRAとクッション
・ALTRAと走り方
・ALTRAの何がいいかわからず履いている方へ
・ALTRA ESCALANTE BOSTON RACER
・ALTRA厚底ロードシューズ比較してみました
・ALTRAシューズのサイズ感について
・走るために生まれた「ルナサンダル」とは
・いわゆる自然な走り方について
・ALTRA 朝1番に履きたいシューズランキング
・ALTRA LONEPEAK3.5はトレイルとロードのバランスが神
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
STRIDE LAB
東京都多摩市一ノ宮2-19-1
050-1229-1339
Mail:info@stridelab.jp
ONLINE SHOP:http://mfxtreme.shop-pro.jp/
2019年10月の予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・