ランニング用パワーメーター STRYD 〜第3章 画面・データの管理〜

今回は、STRYDを導入したら、

どんな画面でデータを見ることができるのかを

お伝えできればと思います。

実は先日アップした画像はGarmin Connectの画像で

STRYDのパワーセンター(PC版HP)やアプリで見ると

下の画像のようになります。

まずはPC版のHPのパワーセンター

主要なところだけ抜粋するとこんな感じです。

 

 

先日「よみうりランド」の巨人への道にて

283段の階段を10往復するトレーニング

なので、心肺機能ベースでいうと、かなりハードな

トレーニングでした。

恐らく最大心拍が205前後の店長ですが、

アベレージ心拍が177でした。

ちなみにiPhone版のアプリで見るとこんな感じです。

ちなみに7月27日に行った階段10往復との比較は

こんな感じです。

カレンダー機能で前のデータとの比較も簡単です。

画面的にはこんな感じです。

前回は4本目から心拍を153まで1度しっかり落とし

インターバルの形をとったため、同じ本数を行うのに

12分ほど余計にかかっています。

本日はなるべくイーブンペースでいったため、

今回の波形の方が一定で、前回の波形の方が出力が高く

出ています。

他にもラップ(1kmに設定)ごとの平均出力や

出力レベルでの運動強度(ゾーン)の結果なども出ます。

さらにTrining Peaksという別のアプリと連携させると

Training Stress Score(トレーニングストレススコア)という

トレーニングによる体の疲労を数値化したものも出ます。

 

 

データを貯めることは、トレーニングの効果を数値で管理

していく上でとっても重要です。

自分の出力がわかっただけでは、足が早くなったり楽に走れる

ようになりません。データを分析して必要なトレーニングを

行っていくことが必要です。

 

第4章ではFTPをもとにしたトレーニングについて

触れていきたいと思います。

ランニング用パワーメーター STRYD 「第2章〜FTP測定〜」

どーも、店長です。

今日はFTP測定について書いていこうと思います。

そもそもFTPってなんぞや・・・

いい質問ですね〜(池上さん風)

 

FTP=Functional Threshold Power

 

1時間あたり全力疾走した時(TT)の平均出力のことです。

高い出力を出せることはいいことです。

体重が重い方が高く出るので、それを体重で割った値だと

他の人と出力ベースで比べることも可能です。

ただし、自転車のパワートレーニングにもFTPは出てくるので

ここではランニング用ということでrFTPwと表記します。

 

 

みなさんお気づきのとおり、

STRYDを導入したら

自分の限界値を知ることが第一歩なのです。

 

よほどMっ気が強い人じゃない限り、

自分の限界値を知る=限界まで追い込む

というのはあまり気が進みませんヨネ笑

1時間全力で走ればいいんですけど、

ぶっ倒れるまでそんなスピードで走って

測定するのはなかなか難しいので、近似値を出す

3分-9分テストで今回は行いました。

 

 

最初に15分間のアップ→3分間の全力疾走(3:16/km)

5分間ウォーキング→10分ジョグ

5分間ウォーキング→5分ジョグ

5分間ウォーキング

→9分間の全力疾走(3:29/km)

3分間全力疾走した時の平均出力と、

9分間全力疾走した時の平均出力を

足して2で割って、0.9をかける。

わかりやすく書くと

【3min(MAX)+9min(MAX)】÷2×0.9(90%)

 

 

(348.6w+325.2w)÷2×0.9=303.21

ざっくりrFTPw=303wという値が出ました。

さらに体重で割ると66kgなので4.59が

体重1kgあたりの出せるrFTPwです。

 

 

人と比べてもしょうがないので、まずはこの数字を

基準に今後自分の出力が上がるか(出力向上)

または体重が軽くなっても同じ出力が出せるか(出力向上)

同じスピードで出力を下げられるか(ランニングエコノミーの向上)

そういった数字を見ていけば1週間前の自分とも比べられるし、

1ヶ月前の自分とも比べることが可能です。

 

もちろんタイムトライアル(TT)などでタイムが上がった

というのもひとつの目安です。

 

TTでタイムを測るのと違って、トレッドミルで行えば、

天気や風向き、気温、スピードの上下等に影響されることなく

常に一定の条件で計測が可能なのも特徴ですね。

 

 

 

長くなってしまいましたが、まずは

STRYD購入→FTPの測定がマストで

それをもとにトレーニングを行っていきます。

第3章ではデータの画面・データ管理についてお伝えいたします。

 

 

 

 

 

ランニング用パワーメーター STRYD〜第1章 用語について〜

5月ころから情報を発信しているランニング用の
パワーメーター
「STRYD(ストライド)」
仕事が落ち着いてきたため、
めちゃくちゃ詳しい副店長と
夕子先生に追いつくべく、
使用を開始いたしました。
販売開始の時の記事はこちら
 
正直なお話をすると、副店長と夕子先生が専門的な分野です。
店長はどちらかというと、お客さんと同じ目線で
何がどうなのかという視点でSTRYDを見ていきます。
 
さて、さっそくですが使ってみました。
画像の波形を見ていただくとわかるように、
インターバルを行いました。
そう、先週末の土曜日の夕子練です。
 
この日は200mのインターバルで、
レストを40秒で行いました。
上記のペースや心拍数、
ピッチなどはパワーメーターがなくても
表示されますので割愛します。
 
ここからが本題です。
1、Power(Watts)
 ランニング中の’出力をワット数で表せます。
 今回は1番ワット数が高くなっているインターバル走の加速時の出力を見ていきます。
数値が397Wattsと表記されています。
この数値がいいか悪いかはここではスルーします。
※ランニングの効率を考えれば、同じ速さで走った時に、
 この出力が低い方が効率の良い走り方である
と認識しておけばわかりやすいと思います。
 
 
2、Cadence(SPM)
 1分間に両足が地面に着く回数を表しています。
図ではRPM(片足の接地回数)になっていますが、一般的に普段ジョギングなどをしたりする時に、ケガをしにくい走り方をしようと思った場合、SPM175〜185前後くらいを目安に走れるとベター(今回はインターバルなので数値がそれよりも高いのは問題ない)と言われています。
 
 
3、Ground Time(足部接地時間)
こちらは、150ms〜300ms
わかりやすく書くと、地面に足が着いてから
離れるまで、0.15秒〜0.3秒がいいとされています。
接地時間が長いとバネを使った走り方にはなりません。
4、Vertical Oscillation(体全体の上下動の幅)
 こちらも平たく言うと体の上下動です。
8cm〜14cmが良いとされています。
よく「上下動をせずに目線を一定にして走ると良いですよ」とアドバイスされるランニングコーチの方もいますが、上下動が少なければ必ずしもいいわけでもありません。
歩くような走り方の人(腰を落としてすり足で走るような人)などは、体の上下動は少ないということになりますが、体のバネを使った走りはできませんね。
5、Form Power
 ランニングの動作は上下・左右・前方向へと
大きくわけて3つの方向に力が働きます。
Form Powerというのは、足が地面に接地した時の前方向以外の左右のブレや上下動のエネルギーのこと。
平たく言うと、ランニングフォームを維持するために使用するパワーのことを指します。もちろんランニングの動作上はありえませんが、全て前方向へ推進力が働けば、Form Powerはゼロということになります。
6、Leg Spring Stiffness(一歩一歩の反射能力)
 この数値が低いと、筋肉に頼った走り方になってしまい、
腱反射と言われる(いわゆるバネを使って走る)走り方が
できません。
※このLeg Spring Stiffnessは重要な数値。
 必ずまた出てきます。
・・・とここまで色々記載してきましたが、
この数値を知っただけでは、
効率のいい走り方にはなりません。
これをどのように活かすかが重要ですが、
それがわからなくて「STRYD」を導入することに
抵抗がある人が多いように感じました。
この数値をどう認識してトレーニングしていけばいいか、続きは第4章で書いていきたいと思います。
第2章は己の実力を測るFTP測定です。

TORIN3.0 入荷しました!

待望のTorin3.0がバージョンアップして入荷いたしました。

Torinは本国アメリカのALTRAシューズの中で

最も選ばれているシューズです。

今回の変更点は主に3つです。

1、アウトソールのパターンの変化

2、クッション性の向上(ミッドソールの変化)

3、通気性アップ(アッパーの変化)

中でも1番の変更点は

アウトソールのパターンの変化です。

細かいようですが、

実はものすごく重要なアップデートですので

よ〜く読んでください。

ご覧のとおり、パターンが変化しています。

具体的に言うと、

足が地面から離れる時に、

母子球のところが屈曲しますね。

そう、こんな感じに。

それが、今までは母子球よりもやや前の方が

屈曲していたんですが、今回のアップデートで

しっかりと屈曲するポイントが合うようになり

ました。

こちらの画像は、同じくらいの力で、

指先を反らせた状態です。

このくらい、アウトソールのパターンが

変わると、指先の動きが変化します。

小さいようで大きな変化。

個人的なお話をすると、

私の足の指はすごく長いんです。

そうすると母子球の屈曲するポイントが

他の人よりも土踏まず側にくるんです。

今まで、屈曲ポイントが合わず、

若干足の動きと比べて靴が遅れてついてくる

感じがしていたのが、

バージョンアップしてストレスなく走れるように

なりました。

足の指が長くない人(別のスタッフ)も、

もちろんぴったり合っています。

他にも、Torin2.5と左右履き比べると、

ミッドソールが柔らかくなっています。

感覚的にも柔らかいですが、

特殊な工具でその硬さを測ったところ、

数値的にも違いました。

先日、日光ウルトラで矢田夕子選手(夕子先生)

に先行でお試しいただいたところ、通気性の良さと

クッション性が上がったことに触れつつ、

レポートをALTRAのFacebookページにいただきました。

STRIDE LABでは、写真のグレー/ライムのカラー

だけが先行で入荷しています。

まだ届いていないレディース分も届きましたら

追加でご連絡いたします。

当店のオンラインショップはこちらから

『STRYD』パワーメーター 販売開始!!

 

ランニング・トレーニングが進化します!!

サイクリストの間ではすでに当たり前になってきた「パワートレーニング」。ワット(W)運動負荷を管理し、的確な運動量を確認し、トレーニング計画を作る事ができます。

さらに、『STRYD』の3D加速度センサーは運動を「3軸」で計測する事で、運動の効率(ランニング・エコノミー)を数値化し、無駄のないランニング・トレーニングを実現し、ランニング障害のリスクも軽減する事ができます。

高性能 3D加速度センサー搭載

STRYDは3D加速度センサーをカーボン製の小さなフットボッドに搭載し、ランニング時のパワー(W)を計測できる画期的なデバイスです。

パワートレーニング for RUNNING

一歩一歩のストライドにかかるパワーを様々な角度から測定することで、世界で初めてランニングの「効率」を計測し、最適なランニング強度の設定を環境に合わせてコントロールすることが可能になります。従来の心拍数だけを元にしたトレーニング管理に比べて、環境の変化や、筋疲労に影響されて変化する数値だけではなく、安定した「出力」を管理できるので、より効率の良いトレーニングが可能になります。

RUNNING ECONOMY (効率)

パワー発揮の変化を記録し、分析することでランニングの「効率」、つまり「ランニング・エコノミー」を測ることができます。エリート・エンデュランススポーツの世界では、ランニングエコノミーを管理することがランニングのパフォーマンスを推測するもっとも正確な手段だと言われています。

STRYDから得られるその他のデータ

Leg Spring Stiffness:  一歩一歩の反射能力

この数値が低いと筋に対する負担が大きく、腱反射が上手に使えていない事がわかります。

Ground Time:  足部接地時間

150ms〜300msが推奨されています。

Vertical Oscillation:  体全体の上下動の幅

8cm〜14cmが推奨されています。

8cm以下の場合、Leg Stiffnessが低く、接地時間が長傾向があります。14cm以上の場合、オーバーストライドの傾向があります。

Cadence (SPM): 1分間の歩数

現在の研究では175SPM〜185SPMが推奨されていますが、エリートアスリートのようにスピードが増すと200SPMを超えるCadenceになる場合があります。

 

STRYDパワーメーター (¥28、000)

お問い合わせ先 TEL:050-1229-1339

 

6月17日に以下の時間帯で説明会を行います。事前にご予約ください:

「STRYD」パワーメーター販売開始!
6月17日(土曜日)

販売説明会
11:00 募集人数 5人
14:00 募集人数 5人
20:00 募集人数 5人

場所:TREATトレーニング
*お問い合わせ
STRIDE Lab / ストライド ラボ

〒206-0002
東京都多摩市一ノ宮2-19-1 カリアンドラII 1F

TEL:050-1229-1339
MAIL:info@stridelab.jp

PROTEC ブリスタープロテクター

ハイカーもランナーも必ず一度は経験したことのある「マメ」「靴擦れ」「ウオノメ」

一度痛くなると動き続けるのは極めて困難になります。

硬い登山靴で歩く時、濡れたシューズで走り続けるトレイルランニング、雨でも走り続けるロードマラソン。それぞれマメや靴擦れの危険性が増します。

マメや靴擦れの原因の多くは「皮膚の表面温度が上がる」事。靴の中で足が動いたり、水分を含んだシューズ、ソックスで動き続けるなど、様々なことが影響して足の問題を発生させます。

この「ブリスタープロテクター」は特に摩擦が発生する場所に貼ることで、パッチの中のジェルが摩擦係数を激減させてくれます。痛みが出る前に木になる部分に貼っておくことをお勧めしますが、痛み始めてからでも痛みを和らげてくれる効果があります。

 

マメ予防
ジェル入りのパッチが8個。足だけでなく、胸のスレにも効果があります。
液体の入ったパッチ。厚みが最小限にデザインされているので、シューズのサイズ感もそこまで変わることはありません。
液体の入ったパッチ。厚みが最小限にデザインされているので、シューズのサイズ感もそこまで変わることはありません。

Protec(プロテック)製品入荷!

アメリカのProtec Athletic ブランドの商品が入荷しました。

いくつか商品がありますが、まずはブランドの説明から。

1991年にロサンゼルスで創業。元バレーボール選手のジェフ・ロジャース氏が膝の怪我を予防するためのパテラ・ブレイスを開発し、バレーボール選手たちに使ってもらい、広まりました。今ではランニング、アウトドア業界では欠かせない「リカバリー」のスペシャルブランドとなりました。

 

代表的なサポートアスリート

スコット・ジュレク(ウルトラ・ランナー)

scott-jurek-2014-nutrition

https://www.pro-tecathletics.com/Recovery/Nutrition

クリッシー・モール(ウルトラ・ランナー)

600600p548ednmain4krissy-foam

https://www.pro-tecathletics.com/Blog/ArtMID/548/ArticleID/4/Downtime-and-What-Brings-it-Up

 

それぞれの商品紹介:

 

プロテックの代表的アイテム

「ITバンド」ストラップ

ー腸頸靱帯炎の原因は様々言われておりますが、最も重要なのは原因を探ってそれを改善する事です。多くの場合で走り方(ランニングフォーム)を改善することで痛みがなくなることが多いです。しかしながら走っている最中に痛くなると、それからの一歩一歩は地獄です。

そのような時に活躍するのが「サポーター」です。サポーターは決して「治す」ものではないですが、痛くてもう誤かけれないけないシチュエーションではとても頼りになるアイテムになります。

もちろん原因を特定して改善することで、「生涯スポーツ」を痛みなく楽しむことができるようなるので、できるだけ頼らないようにしましょう。

でも、一つ持っておくととっても安心します!

 

IT BAND
プロテック社の代表的アイテム「ITバンド」。腸頸靱帯炎で悩んでいる方のためのサポーター
ITバンド
服の上からも装着できるので、アクティビティーの途中で痛みが出た時に服を脱がずにすぐに対応できます
ITバンド 内側
硬めのパーツを膝の外側の少し上に当てるように装着することで、筋膜のブレを抑制します

 

ゆうこ選手のランニング教室Lesson19〜ヒルトレ〜

今日はヒルトレと題して、STRIDE LAB周辺の坂巡りしました!!

坂道は腰が落ちたり、反ったりしてしまいがち。

とくにレース後半は疲れてしまって坂道のあとの平坦に対応出来なかったりします。

そういった事を防ぐ為のトレーニングを行なってから、STRIDE LABのある聖蹟桜ヶ丘の坂巡り!!

みんなで走ると、坂も坂に感じなかったはずです(笑)

トレイルランニングはもちろん坂が多いですが、ロードも坂がある所が多いのでで坂道をあえて選んで走る事も必要です。

近くの坂道をお試しあれ(笑)!!

 

IMG_3967

 

IMG_3966

ゆうこ選手のランニング教室Lesson18〜裏山トレイル〜

今日のゆうこ練は裏山トレイルへ!!

の前に(笑)、寒さで固まった 身体を、ストレッチとドリルで動かしてからトレイルに入りました!

ロードとは違い横の動きや瞬間的な足の切り替えが必要なトレイル前にドリルを行い、身体がスムーズに動くようにしましょう(*´-`)

裏山は多摩丘陵の一部分で色んな表情を見せてくれるトレイルでした♫

フカフカトレイルも竹林も急登もまるで斑尾も(笑)ありました!!

気になる方はまたの機会にご参加ください!!

今日もありがとうございましたヽ(*´∀`)

IMG_0096

 

ゆうこ選手のランニング教室Lesson16&17〜LUNAsandals&ロングインターバル〜

先週は新年1発目の練習会で冬だけどLUNAsandalsでドリルとJogを。今週はロングインターバルという事で、1000mのインターバルを行いました!!

 

先週は芝の上に霜が降りてる状態だったので、LUNAsandalsでのランニングドリル中は足が赤くなるほど冷えていました(笑)

LUNAsandalsはシューズと違い、もちろんクッションやアッパーがないのでその人本来の走りの癖が浮き彫りとなります。

設置位置が身体の前になってしまえば、鼻緒部分が痛くなるし、体重移動がスムーズでなければ脹脛が張ってしまいます。

冬場のLUNAsandalshは確かに寒いのですが、自分の癖を見直すチャンスです!!

IMG_3871

 

今週はロングインターバルで1000m×5本!!

4’00″/km(リカバリー1’00″)と3’30″/km(リカバリー1’30″)のペースに分かれて、ゴールが一緒になるように3’30/kmの方は30秒遅れでスタート。

4’00″組は余裕があったので、最後はみんなで3’30″ペースでスタートしゴールタイムは3’25″でした٩( ᐛ )و

ロングインターバルはとくに後半にかけて乳酸が溜まりやすく抜けにくい状態になります。乳酸除去能力を上げる為に取り入れて欲しいなと思います!!

 

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!

今年もゆうこ練、宜しくお願い致します╰(*´︶`*)╯

IMG_5938

IMG_5942

IMG_5939

 

Evidence based natural running